《富岡製糸場と絹産業遺産群 世界遺産推薦》絹の魅力 時代超えて 価値伝える「4資産」 技術で世界と交流
- 掲載日
- 2012/08/24
熱気球から眺める旧官営富岡製糸場(奥)=富岡中グラウンド
高品質な生糸の大量生産を実現し、絹の大衆化に大きく貢献した本県の世界文化遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」。世界遺産に求められる顕著な普遍的価値には、19~20世紀における近代養蚕製糸分野での技術革新と技術がもたらした国際交流を掲げている。
その価値を示す資産として、良好な状態で産業施設や建物が残る富岡製糸場を中心に、良質な繭の供給で製糸場を直接支えた田島弥平旧宅(伊勢崎市)、高山社跡(藤岡市)、荒船風穴(下仁田町)が同遺産群の候補となっている。
中核施設の富岡製糸場は、殖産興業を掲げる明治政府がフランスから器械製糸や工場建築の技術を導入し、1872(明治5)年に開設。全国から集まった工女が最新の製糸技術を学んだ後、郷里に帰ってその技術を伝えるという模範工場の役割を果たした。木骨れんが造りの繰糸場(長さ140メートル)や繭倉庫(同104メートル)などの主要施設が、創建当時に近い状態で残っている。
民間払い下げ後の明治後期から大正期にかけ、高品質で均一な原料繭を確保するために、同製糸場は関係団体と協定を結んだ。その中に換気を重視した養蚕技法「清涼育」を唱えた蚕種(蚕の卵)生産の田島弥平、換気と火力による温度管理を重視した養蚕を広めた教育機関の高山社、天然の冷気で蚕種を貯蔵した荒船風穴が含まれている。
これにより同一品種の繭を安定して供給する仕組みを構築し、生糸の大量生産を実現した。この生産体系は全国に広まり、日本の生糸生産は1930年代に世界市場の80%を占め、各地で絹の大衆化に貢献した。
さらに第2次世界大戦後には、当時、富岡製糸場を所有していた片倉工業が日本で開発された自動繰糸機を導入。製糸業の自動化のさきがけとなったこの技術はフランス、イタリア、中国など海外に伝えられ、世界規模で普及した。同製糸場には、87年に操業停止した時のままの状態で自動繰糸機が保存されている。
県世界遺産推進課は「明治5年にフランスから導入した器械製糸技術を、日本の技術者が高めて世界初の自動繰糸機を開発した。自動化した製糸技術は80年ほどしてフランスに戻された」と、同製糸場が技術革新と技術の国際交流の基点になっていたことを強調している。
県が作製したリーフレット。絹遺産巡りのガイドブックとなっている
【4資産だけじゃない】貴重な遺産 再評価 58件「ネットワーク」化
世界遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」の4資産を含む県内の養蚕、製糸、織物関連の遺産を幅広く知ってもらう県の取り組みが、2011年に始まった「ぐんま絹遺産ネットワーク」だ。これまでに58件が登録され、県は今後も追加登録を進めて「絹の国」の魅力をアピールしていく。
世界遺産候補の4資産だけではない県内各地の貴重な絹遺産を再評価し、保存活用につなげるのが目的。ぐんま絹遺産推進委員会(高木賢委員長)が市町村から推薦された資産を審議、県が登録している。今秋にも追加候補を審議する予定だ。
世界遺産候補が当初の10資産から、富岡製糸場と密接に結び付いた4資産に絞り込まれた中で、候補から外れた碓氷峠鉄道施設(安中市)や富沢家住宅(中之条町)、六合赤岩養蚕農家群(同)なども含まれている。
県は58件の所在地やアクセス、問い合わせ先を載せたリーフレットを県内各地で配布。今春には専用ホームページを開設し、地域や時代、文化財指定の種類などの条件で、各地の資産を検索できるようにした。
各資産のページでは、地図付きで歴史や特徴を解説。複数の資産を選択すると、モデルルートを作成する機能があり、公募リポーターが現地を訪れた感想を読むこともできる。
今後、県は現地に案内板を設置するなど、環境整備を進めていく。県世界遺産推進課は「いろいろな絹遺産があることが浸透してきた。地域や資産の特徴、4資産との関連性など、さまざまな切り口で巡ってもらえるようにしたい」と話している。
先月のユネスコ推薦の内定以来、連日にぎわう富岡製糸場
◎県民に喜びと期待 養蚕農家に希望/誇りと自信/織物アピールを
「とても誇らしい」「養蚕農家の希望」―。政府が「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産推薦を正式に決めた23日、県民からは喜びと期待の声が相次いだ。
安原義治さん(84) 中之条町赤岩
赤岩地区養蚕農家群で、ガイドを務めて7年になる。絹産業遺産群が世界遺産に登録され、群馬県にたくさんの観光客が訪れることを願っている。赤岩の養蚕農家群が構成資産から外れたのは残念だが、元気な限り魅力を発信したい。
庭屋知恵子さん(82) 下仁田町西野牧
荒船風穴は、県議や村長を務めた祖父の静太郎が建設した。本人は世界遺産候補になるとは考えていなかったと思う。数千万円相当の私財を投じたそうで、自分の身を切って日本の発展に貢献したことが、時代を超えて評価されてうれしい。
石井ミツさん(77) 沼田市石墨町
沼田市の「薄根の大クワ」を代々守ってきた。周囲の草刈りなどを行って、観光客を気持ちよく迎えられるようにしている。世界遺産に推薦されれば、もっとたくさんの人々が訪れ、沼田の観光名所になってくれると期待している。
栗原知彦さん(71) 伊勢崎市境島村
先人の偉業をもう一度学ぶよい機会になった。世界遺産候補となったことが住民の誇りと自信につながる。富岡製糸場を計画した渋沢栄一の生家(埼玉県深谷市)は弥平旧宅からわずか2キロ。深谷と境島村の共通パンフレットがあってもいい。
飯島 進さん(70) 藤岡市矢場
高校卒業以来、約50年にわたり藤岡市内で養蚕業を営んでいる。地元の美九里地区にある高山社跡は養蚕の普及に貢献した施設。世界遺産の推薦候補に正式に決まり、とても誇らしい。これを機に養蚕業の価値もあらためて見直してほしい。
小倉 肇さん(65) みどり市大間々町
この地域でも数十年前まではどの家も養蚕を行っていた。日本は絹で世界進出を果たしたと言っても過言ではない。ここまで来られたのは関係者の努力のたまもの。群馬県の知名度も上がる。一日も早く世界遺産に登録されてほしい。
山岸美恵さん(65) 館林市仲町
110年続く織物会社を夫婦で営んでいる。世界遺産登録の動きに関心を持ち、製糸場にも何度か足を運んだ。織物に携わる者として今回の決定はうれしい。正式登録され、近代化を支えた繊維産業が広く知られることを待ち望んでいる。
永井與子さん(64) 安中市松井田町
20年以上前から、県内産の絹を使った友禅の創作を行ってきた。染めるとより引き立つ絹の良さを、もっと多くの県民が知り、誇りを持ってほしい。今回の推薦決定が、そのきっかけになればと思っている。
高橋純一さん(63) 富岡市桑原
戦後、富岡市内の養蚕農家は1968年をピークに、現在は15戸にまで減少している。後継者がおらず、高齢化が進む中、今回の決定は養蚕農家にとって希望の光になる。養蚕文化を存続させるためにも、世界遺産になってほしい。
福田朋英さん(60) 渋川市伊香保町
伊香保温泉で働く人々は富岡製糸場で引いた糸で作った着物や帯を身に着けたり、工女が旅行で訪れたりと昔から縁が深い。現在も「糸」を軸にした観光連携を進めている。この機運を追い風に、さらに結びつきを深めていきたい。
田中正子さん(60) 高崎市鼻高町
絹の白生地を染色する江戸小紋を始めて19年。養蚕農家は少なくなったが県産繭にずっとこだわっている。世界遺産登録に一歩近づき、若い世代がシルクに触れる機会が増えるといい。私たちもすそ野を広げる手伝いをしたい。
泉 太郎さん(48) 桐生市東
曽祖父の時代から織物業を営み、群馬の糸の素晴らしさを実感している。桐生は絹産業遺産群の構成資産ではないが、一つの物語としてつながっていると思う。機場を見せて製品をアピールすることで、絹の必要性を伝えていきたい。
住谷公久さん(43) 前橋市総社町植野場
富岡製糸場を世界にアピールしようと、学生と作った映画「はじめの始まり グリクとシマン」にかけた思いが報われたようで、胸が熱くなる。これから多くの人に訪れてもらい、製糸場の文化や、文化を育てた空気にも触れてほしい。
黒崎由香さん(36) 太田市宝町
2005年に初めて製糸場を訪れた時、赤れんがを抜ける風から歴史を感じた。シンガー・ソングライターとして、「FLY~絹の翼を拾い集めて~」という歌を通じて応援している。世界にこの素晴らしい絹文化が広がることを願っている。