イコモス現地調査終了 4資産関連性に関心 文化庁「理解得られた」
- 掲載日
- 2013/09/27
イコモスの現地調査を終え、記者会見する文化庁と県の関係者=県庁
ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」による世界文化遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」の現地調査が26日、高山社跡(藤岡市)と荒船風穴(下仁田町)の保全状況などを確認して終了した。調査に同行した文化庁と県による合同記者会見が同日夜、県庁で開かれ、文化庁文化財部の石野利和部長は「この遺産群はセットに特徴があり、調査員も4資産の関連性に強く関心を示した。十分に説明でき、一定の理解が得られた」と語った。
(関連記事 22、23面)
石野部長は、調査員の趙豊(ツァオフェン)氏が強く関心を持った点として、①資産の範囲、境界線②保全管理のあり方と関係者の役割分担③富岡製糸場と残り3遺産の関連性④養蚕から製糸までの絹の生産システムを来場者に理解してもらうプレゼンテーション(解説展示)方法―を挙げた。
県世界遺産推進課の松浦利隆課長は、調査員に分かりやすく資産の保全管理状況などを説明するため、タブレット型端末や写真パネルも利用したことを挙げ、「うまく説明できたと思う」とした。その上で「調査を終えてほっとしたが、まだ道半ば。登録されるまで気を抜かず取り組んでいく」と語った。
同日は高山社跡、荒船風穴の順に調査。石野部長によると、趙氏は高山長五郎が開発した養蚕技術「清温育」を実践するための建物構造に注目。荒船風穴では石垣から吹き出す冷気に触れ、中国には風穴のような蚕種の冷蔵施設はないとして興味を示したという。
今後、イコモスが推薦書の書類審査と現地調査の報告を踏まえ、追加情報の提出を求めてくる場合があるが、石野部長は「依頼があれば県と市町と協力して対応していく」とした。
イコモスは来年5月ごろユネスコに評価結果を勧告。6月にカタールで開かれるユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が最終決定する。
◎保全管理状況を確認
イコモスによる現地調査は、政府がユネスコへ提出した推薦書に記載した「19~20世紀における養蚕、製糸技術の革新と国際交流」という「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値を示す資産の保全管理状況を確認することが目的だ。
昨年9月に現地調査を受けた神奈川県の担当者によると、「武家の古都・鎌倉」について調査員はたくさんの質問をするが、遺産の価値や保全管理状況への評価について言及することは一切なかったという。絹産業遺産群の現地調査後の記者会見でも、調査員が鎌倉と同様の観点から調査を行ったことがうかがえる。
世界遺産としての価値をイコモスが認めるか否かは、調査員とは別の委員が推薦書と現地調査の報告書を踏まえて判断する。鎌倉はイコモス勧告で、資産の保全管理は適正だと評価されたが、世界遺産としての価値は認められなかった。