絹先人考

絹先人考

■5・尾高 惇忠

晩年に撮影されたと見られる速水堅曹の写真
尾高惇忠の足跡を記した「藍香翁」に掲載された写真

一八七六(明治九)年十一月。官営富岡製糸場の創業から所長を務めてきた尾高惇忠が辞職した。国富のために取った行動は最後まで理解されることなく、志半ばでの退路だった。  のちに富岡製糸場で二度の所長に就く速水堅曹(一八三九-一九一三年)は自叙伝「六十五年記」の中で、尾高の失職についてふれている。

〈富岡製糸所は初め尾高惇忠が主任たりしが何分功を奏するあたわず、明治九年秋蚕に熱心のために本業の疎にならむことを恐れ、政府は尾高を免ぜられた〉

速水は、秋蚕奨励が失職に至る一つの理由とみている。尾高は辞職前まで明治初期に発見された秋蚕に目を付け、普及に力を入れていた。当時主流の春蚕だけでは繭の増産を図れないと考え、秋蚕を説く「蚕桑長策」という書物を出版するほど情熱を傾けていた。  こうした行動が政府の目には好ましくないと映ったのだろう。政府の承認を得ず、禁止されている秋蚕の普及が役人としての仕事の範ちゅうを超えると判断された。

尾高は秋蚕奨励が自身の進退にかかわることを承知していた。生地である武蔵国榛沢(はんざわ)郡(現埼玉県深谷市)の農家に「私が諸君の要望をいれて、秋蚕種の製造に協力すれば、私は官職を免ぜられるであろう。しかし、諸君の熱意に対してそれもやむを得ない」と語っている。