絹先人考

絹先人考

■11・星野長太郎

繰り糸器械32台を備えた水沼製糸所の工場外観。製糸改良にかける星野の熱意が、当時としては破天荒な私設の器械製糸所を実現した
繰り糸器械32台を備えた水沼製糸所の工場外観。製糸改良にかける星野の熱意が、当時としては破天荒な私設の器械製糸所を実現した

一八七二(明治五)年九月から翌年の一月にかけて、水沼村(現桐生市黒保根町水沼)の豪農、星野長太郎は、自ら前橋藩営の製糸所で製糸の伝習を受けた。後に官営富岡製糸場の所長となる速水堅曹(一八三九ー一九一三年)に学び、翌月には妻の香久(かく)と工女三人にも伝習させた。  器械製糸「水沼製糸所」を建設する準備のためだった。米麦だけでは村人が生計を立てられなかった水沼村で、「桑樹に適し、渓水能(よ)く製糸に適し」た土地柄を生かす養蚕製糸の振興に目を向けたのだ。  前橋製糸所の責任者、深沢雄象(一八三三ー一九〇七年)の長女、孝(こう)は、この時の星野について「器械糸繰り事始め」でこう書いた。  〈星野さんは夫婦で大渡に伝習に来られ直(す)ぐに帰って私財を投じて水沼に製糸所を興された。(中略)事業に対しての態度はほんとうの捨て身でした〉