絹先人考

絹先人考

■9・楫取 素彦

生糸の直輸出のために渡米した新井領一郎が、手持ちの写真をもとにニューヨークの画家に描かせた楫取素彦の肖像画=県立歴史博物館所蔵
生糸の直輸出のために渡米した新井領一郎が、手持ちの写真をもとにニューヨークの画家に描かせた楫取素彦の肖像画=県立歴史博物館所蔵

一八七七(明治十)年十月二十日、官営模範工場として設立された旧新町屑糸(くずいと)紡績所(高崎市新町)で、開業式が行われた。大久保利通内務卿や大隈重信大蔵卿、伊藤博文工部卿ら明治政府の最高幹部が前日夜から現地入りし、新工場の完成を祝う式に臨んだ。

大久保内務卿の祝辞などに続きあいさつに立った群馬県令、楫取素彦は、これまで廃棄してきた屑糸を有益物にして輸出品とする技術進歩を「人智の開明此に至る」と胸を張り、こう加えた。

〈追歳殖産の政業りて土地人民の幸福も亦一端に止らざるを喜び、殖産の基礎吾管内に端緒を啓き、推して全国に及び其盛大無頼に至らんを翼望する也〉(群馬県蚕糸業史上巻)

明治政府は国を発展させるため、殖産興業に力を入れた。当時、外国貿易の主役は生糸。養蚕や製糸業が盛んな本県は国内随一の生糸供給地だった。県令として行政サイドから本県蚕糸業を支えた楫取の言葉には、地方から日本の近代化をリードしようという意気込みがひしひしと伝わる。