絹の国の物語

絹の国の物語

第3部・碓氷製糸の挑戦

3・歴史 「経営改革」次々と 2005/12/8

「現状は厳しいが、碓氷製糸だけは残していきたい」と語る茂木相談役。3代目組合長時代に次々と改革を行った
「現状は厳しいが、碓氷製糸だけは残していきたい」と語る茂木相談役。3代目組合長時代に次々と改革を行った

1959(昭和34四)年に設立された碓氷製糸農業協同組合(松井田町新堀)は順調な滑り出しをみせた。好況に支えられ、多くの繭が集まった。初年度に約百トンだった繭の入荷量は10年後には1000トン前後で推移する規模にまで拡大していた。


◎白羽の矢

 だが、経営が軌道に乗り始めていた’76年、15年近く2代目組合長を務めた小板橋実さんが病に倒れるという事態に見舞われた。組合は急きょ対応に追われ、幹部たちは経営を任せられる「後継者」を探すために奔走することになった。

そこで一人の男に白羽の矢が立った。’66年から地元の11農家を束ねて農事組合法人「小竹協業養蚕組合」を運営していた茂木雅雄さん(75)=同町五料=だった。

茂木さんは払い下げを受けた国有林10ヘクタールを集団桑園(そうえん)とし、組合員の労働量に従って賃金を支払う形式を確立させていた。また、碓氷製糸では理事を務め、総会で経営について積極的な発言をしていた。まさにうってつけの人物だった。

しかし、茂木さんは組合長就任の打診に対し、答えを保留した。協業組合に比べて多額の資本金を有する製糸組合の運営、3000人近い組合員を背負う責任は重く、「不安でいっぱいだった」という。家族、そして協業組合で一緒に汗を流してきた仲間に相談した。

悩んだ末に一つの結論を出した。「組合製糸の煙を絶やせば、養蚕農家は心のよりどころを失い、養蚕を投げ出してしまう。組合製糸は養蚕農家のもので、製糸と養蚕はひとつ」。養蚕に携わる農家の期待に応えたいという一心で決意を固めた。

小板橋組合長の入院中に専務理事として組合をまとめていた茂木さんは’76年8月、46歳という若さで組合長に就いた。そして、経営を託されると、徹底的な改革に乗り出した。

◎赤字出さず

まず工場内に足を運んで現場の余剰人員を指摘、適正人数での配置を行ったほか、職場の規律を守らせるためにタイムカードを導入した。設備投資にも力を入れ、繭荷受所の新築、性能のいい自動繰糸機への入れ替えに着手した。新組合長は碓氷製糸に「新しい血」を次々と注ぎ込んだ。

茂木さんは2002年に組合長の座を降りるまで、一度も赤字を出すことはなかったという。「半生をささげたというのは大げさだが、碓氷製糸を設立した先輩たちが築いたものを何とかしたいという思いがあった」

現在は組合相談役として陰から組合を見守る。「確かに現状は厳しいが、どんな形でもいいから残していきたい」。愛着をもつ組合への情熱は決して薄れることない。