絹の国の物語

絹の国の物語

第5部・六合・赤岩の景観保存

3・蚕具で「歩み」伝承 展示場 2006/4/27

展示場に飾られた高機を懐かしむ篠原さん
展示場に飾られた高機を懐かしむ篠原さん

六合村赤岩地区の篠原千鶴子さん(80)宅2階の蚕室が今月上旬、養蚕道具の展示場に生まれ変わった。大部屋いっぱいに並ぶさまざまな蚕具。桑切り機もわらまぶしも高機(たかはた)も、すべて黒くなるほど使い込んでいる。住民が額に汗して働いた、確かな証しだ。


◎現金収入

同地区は21日、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定の答申を受けた。全国の重伝建は宿場町や門前町、港町などが多いが、同地区は全国で初めて「山村・養蚕集落」と位置付けられた。

同地区の養蚕業の隆盛は、古文書から読み取ることができる。赤岩公民館に保管されている「大正11年6月調 所得申請調査帳 赤岩」には、当時の住民の所得調査が記されている。

養蚕で所得があったのは全32軒のうち28軒。金額は平均約40円。最高額は112円。当時の教員の初任給が45円だったことからみても、かなりの高額が得られるため、多くの農家が養蚕に従事していたことが分かる。

六合村は山間地。畑作で現金収入を得るためには、収穫した野菜を消費地まで運ばなくてはならない。車や鉄道がなかった昭和前期までは、ほとんど不可能だった。このため多くの家は、畑作で自給自足し、養蚕で現金収入を得ていた。

赤岩地区に住む関駒三郎さん(74)は子供のころ、草津まで12キロの山道を、野菜を背負って歩いたことがある。「それはそれは、大変な重労働だった。繭なら軽いし、腐らないので赤岩などの山村にはありがたかった」と語る。

◎薄れる記憶

岩地区は養蚕とともに歩んできた。ところが現在、養蚕農家は一軒もない。桑畑は消え、蚕具は蔵の奥にしまわれて久しい。養蚕にまつわる人々の記憶さえ消えかかっている。蚕具の展示場は、観光客に養蚕を紹介するためだけでなく、住民自身が歴史を伝えていくためにも必要だった。

篠原さんは昨年3月、村から「2階の蚕室を、展示場用に貸してもらえないか」と依頼された。一人暮らし。2階に見ず知らずの人が出入りすることに不安もあったが、「村のため。養蚕を伝えるため。やってみよう」と、蚕室の提供を決めた。

篠原さん自身は養蚕をやめて30年近くになる。再び養蚕をすることはないと思っていたが、蚕具は大事に保存していた。回転まぶしや繭のけば取り器などを、展示用に提供した。

完成した展示場を眺め、篠原さんはしみじみ語る。「懐かしいねえ。養蚕はもう歴史なんだね。でも、ずっと伝えていきたいね」。赤岩の養蚕の隆盛期を知る蚕具が、地域の歴史を語り継いでいく。