絹人往来

絹人往来

繭アート 制作指導、魅力伝える 井草 歌子さん(77) 高崎市新保町 掲載日:2006/09/12


養蚕婦人部の仲間と繭玉を利用した花を制作する井草さん
養蚕婦人部の仲間と繭玉を利用した花を制作する井草さん

 繭玉アートクラフトを仲間と10年前から続けている。仲間は片岡、八幡、岩鼻などの地区の養蚕婦人部の指導的立場の人たち。現役の養蚕農家もいる。繭玉をはさみやカッターナイフで切り、バラやレンゲツツジなどさまざまな花をつくる。
 群馬郡元総社村(現前橋市)生まれ。「実家は原蚕を飼育していた。蚕室への出入りには消毒が欠かせない。鑑別士がオスとメスを分けにきた」という農家だが、養蚕に強くかかわったわけではなかった。
 終戦の年に前橋高等女学校(現前橋女高)を卒業。2年後に三郎さん(80)と結婚した。「夫は早く親を失い祖母に育てられ、働き手が一日でも早くほしい状況だった」という。
 「地区は田んぼが多く、昔は日高米という献上米を生産した。経営の柱は米麦養蚕。でも養蚕は何も分からず、近所に教わりながら飼育した」
 幸い、共同飼育場が30軒もある養蚕が盛んな地区。指導例には困らなかった。「田んぼが1町1反以上あり、蚕は年に3、4回と少ない方」と言うが、養蚕農家なら誰でも経験のある「人間が大事か、お蚕が大事かという生活」は経験した。
 1978年に高崎市農協婦人部長に推された。その翌年に県養蚕婦人クラブ連合会長。そして90年、全国養蚕婦人部協議会長に。養蚕農家の主婦として振興の方策などを探るのが役割だが、既に養蚕は衰退の曲がり角だった。
 「それでも全国で20県は婦人部組織があった。養蚕が衰えるほど相対的に群馬の生産量は大きくなった。会長は全国一の県からと推薦された」
 昭和後半。地区に市街化の波が押し寄せ、最後まで養蚕を続けた5、6軒がやめた。飼育場、桑畑などを売り各夫婦がハワイに旅行した。「養蚕は最後まで楽しませてくれた」。養蚕は10年ほど前まで続け、高齢化などで断念した。
 繭クラフトでは、日本絹の里友の会会員としてイベントに参加。地区の小学校などで卒業生に贈るコサージュづくりの指導も仲間と行っている。
 「養蚕県を象徴する工芸。つくる楽しさを味わいながら『養蚕は上州の伝統』を伝えていきたい」
 作品の花から「養蚕県の灯を消したくない」との思いが伝わってくる。

(高崎支社 大塚建志)