絹人往来

絹人往来

年間1トン 全盛期の思い今も心に 茂木 忠男さん(80) 太田市大舘町 掲載日:2008/01/15


養蚕の道具を手にする茂木忠男さん(左)と妻、たけしさん
養蚕の道具を手にする茂木忠男さん(左)と妻、たけしさん

 玄関を入ると、ふすまで仕切られた居間が広がる。家屋は古くからある養蚕農家のたたずまいで、明治時代に移築された。尾島地区に現存する明治時代の家は、少ないという。
 年3回、計26畳に蚕を広げて飼育した。春と晩秋は20万匹、夏は10万匹の蚕を育て、全盛期の1960年ごろは年間1トンの繭をとった。
 「旧尾島町でもそのころは5本の指に入っていたと思う。毎年同じようにうまくはいかないから、繭が多くとれた時は本当にうれしかった」
 妻のたけしさん(81)も苦労した1人。室温を保ち、稚蚕飼育のためのかごの中が乾かないようにぬれた新聞紙を何度も取り換えた。夜中に起きて桑を与えることもあった。
 「種から3眠(3齢)までの蚕を育てるのは女性が中心。腕の見せどころだった」
 収繭は勘が勝負。
 「糸を吐くころになると、蚕の色が変わってくる。そのころの見定めが大事。経験していくことで、感覚がつかめるようになった」
 苦い思い出もある。62年5月、東毛地区をひょうが襲った。1・3ヘクタールもある桑畑が全滅した。桑が育たなかったため、その年の養蚕は不可能だった。またある時は、隣の畑で野菜に散布した農薬が桑にかかり、蚕が数多く死んだこともあった。
 「すべてが順調というわけではなかった。共済金を掛けたり、大変だったこともある」
 72年に養蚕をやめた。翌年から順次、桑畑をヤマトイモ畑に移行した。養蚕とは違い、収穫は年1回。「体は楽になった。それに、栄養があると評判になり、全盛期は桑畑だった1・3ヘクタールすべてで栽培した」
 養蚕の道具はほとんどなくなり、上蔟(ぞく)で蚕を拾うためのかごや糸巻きの道具がわずかに残るほど。だが、当時の思い出は鮮明だ。
 「早く火を入れて室温を上げないと、蚕が遅れてしまう」
 今でも跳び起きて、それが夢だったことに気付くことがある。いまだ夢にまで見ることが、当時、養蚕が生活の大部分を占めていたことの証しだ。

(太田支社 臂真里緒)