絹人往来

絹人往来

繭クラフト 規格外の商品に“命” 青木清子さん(67) 高崎市福島町 掲載日:2007/4/21


繭クラフトの作品を前に、養蚕への思いを語る青木さん
繭クラフトの作品を前に、養蚕への思いを語る青木さん

 かつての桑畑が、区画整理で住宅地に変わった高崎市の旧群馬町地域。養蚕農家が減少した今も、熱心に続けている。
 「繭が仕上がった時の楽しさは何とも言えない。毎年やっていると、昨年よりもいい具合にできたりとか、雨のせいで、いくら扇風機を使っても乾燥がうまくいかなかったりとか、いろいろなことがある。お金ではあわないけれど、自分には何よりの楽しみ。少しでも長く続けられたらと思っている」
 1958年度当時、八万四千戸以上あった県内養蚕農家数は、昨年度の県調べで五百五十七戸に。就業者の高齢化も進む中、一人一人に養蚕への情熱とこだわりがのぞく。
 「弟が10歳で亡くなり、長女なので生まれ育った農家を継いだ。昔は桑こきの時期になると、お手伝いの人が来て、大にぎわいだった。ピークのころは120グラム(蚕種量)を作って、収入で言えば、養蚕が6、7割、田んぼが3割だった。お蚕が忙しくて、夏休みでも子供をプールに連れていく時間がなかった」
 母のタケさん(92)、夫の逸郎さん(72)とともに農業、家事、子育てなど忙しさに追われる毎日だった。それが最近はお蚕の量も30グラムに減らし、ある程度、余裕をもって養蚕に取り組む。ひまを見つけると、繭玉を使って花飾りなどにする繭クラフトの創作に励んでいる。
 「先生に教えてもらっているわけでもなく、まったくの自己流。農協には納められない小さな繭だけど、お蚕がせっかく繭の形にしてくれたのだから、何かにしたい。自然な繭の色はとてもきれい。今度はサクラの木に挑戦してみたい」
 旧群馬町の生活改善グループで長く活動し、地域づくりにも貢献。20年ほど前から、自家野菜を仲間と直売している。
 「始めた当時は産地直売のはしりのころで、直売のことがあまり知られていなかった。『大きな農家なのにあんなことまでして』と言われたが、お金が目的じゃない。作った野菜は捨てられないし、大事にしたい」
 養蚕を支えてきた「かかあ天下」の気骨がにじむ。

(高崎支社 関口雅弘)