絹人往来

絹人往来

200人超す後継者育成 蚕の警察 橋爪 ヒサさん(80) 前橋市城東町 掲載日:2006/10/27


大切に保管したテキストを手にする橋爪さん
大切に保管したテキストを手にする橋爪さん

 「蚕に生き 句作に生きて 幾年を」
 勤めていた県蚕業取締所前橋支所の上司に勧められて本格的に始めた俳句は、生涯の趣味となった。
 「養蚕に関する句を多く作った。蚕は自分にとって大切な存在。定年後は題材に選ぶことも減ったけど、これからも蚕の句を詠んでいきたい」
 1942年から約40年間、県職員として、蚕が病気にかかっているかを調べる蚕種検査吏員の養成に励み、安全な養蚕の普及に取り組んだ。
 「200人以上の後継者を育てた。多い時には一度に30人以上の面倒を見て、学校の先生のような気分だった。何十年も会っていなかった教え子に、今でも声をかけられることがある」
 前橋市田口町の農家の生まれ。当時の多くの農家がそうだったように、養蚕を営んでいた。だから、子供のころから蚕に親しむとともに、病気の恐ろしさを肌で感じてきた。
 「養蚕は現金収入になるため、当時の農家にとって、非常に大切。だから病気の蚕の出荷を許してしまえば、農家に大損害を与えてしまう。常に責任感を感じていた」
 特に恐ろしかったのが、蚕が黒くなって死んでしまう伝染病「微粒子病」。強い感染力があり、この病気が流行した19世紀のヨーロッパは、養蚕業が壊滅的な被害を受けた。
 これを顕微鏡で発見する蚕種検査吏員は、高い知識と集中力を要求され、「蚕の警察」と呼ばれるほど尊敬を集めていたという。
 「微粒子病の胞子の大きさは本当に小さい。数時間も見ていれば目が疲れ切ってしまうため、必ず昼寝をしろ、と上司に言われるほどでした。若いころ何度も顕微鏡をのぞいたせいか、今でも顕微鏡を見かけると、ついのぞき込みたくなる。職業病かもしれない」
 前橋市が空襲に遭った後、支所の焼け跡を1週間かけて片付けたことが忘れられない。茶色になったわら半紙のテキストと、ジュラルミンの定規は今でも家に大切に保管され、当時をしのばせる宝物となっている。

(前橋支局 市来丈)