絹人往来

絹人往来

強撚糸 「お召し」復活に情熱 長田 克比古さん(60)  桐生市仲町 掲載日:2008/10/18


経縞のお召し生地を手にする長田さん。手前は強撚糸
経縞のお召し生地を手にする長田さん。手前は強撚糸

 社長を務める株式会社「八丁ヤーン」の強撚糸(きょうねんし)を使った最新のお召し生地が8月中旬、織り上がった。「見て、触れて、お召し復活の門にたどり着いたという思いでいっぱいになった。よくここまでこれたと…」
 黒と紺の経糸(たていと)を均一に並べ、緯糸(よこいと)に強撚糸を使った経縞(たてじま)の織物は六反作られた。
 「八丁ヤーンの強撚糸で織ったお召しを4月に公開した時は、まだ生地の表面の凹凸『しぼ』の出方が硬かった。今回の生地は『できた』という実感がわいてきた」
 「二反は9月上旬から市内の店で展示・販売してもらっている。織物のまちの市民がどう感じているか聞いてみたい」
 織りを引き受けた森秀織物(桐生市東)の関係者からも「やったね」という言葉を受けた。
 「お召しは和装のイメージがあるけど、生地はジャケットや女性用スラックス、ドレスにも使える。興味を持ってくれる人がいれば、強撚糸とお召し生地は復活できる」
 強撚糸を作る桐生生まれの八丁撚糸機を保存するため、2004年春、桐生八丁撚糸機保存会を設立。07年に誕生した八丁ヤーンは同保存会を発展させた。「八丁撚糸機を動かせる職人がいなくて、強撚糸が作れない現実が悔しかった」
 保存会時代から強撚糸に情熱を燃やす。強撚糸は原糸を精練し、染め、のり付けを経て、八丁撚糸機で1メートル当たり2500から3500回撚(よ)る。
 「八丁撚糸機を動かせる人材を確保した後はのり付けが大問題として浮上した。試行錯誤を繰り返して、形ができた」
 「桐生でお召し作りが盛んだったころに比べ、まだしぼが低い。最盛期の生地を手本に、新たなサンプル作りに挑戦している」
 本業は獣医師。織物の職人やキノコの研究家らと交流、桐生の人にほれ込んで、開業した。
 「のり付けは化学、撚りは物理の世界。職人は科学者と感じた。学ぶことは多いし、楽しい」
 「外からは道楽とか、良い趣味とかに映っているようだが、けっこう本気。強撚糸の技術を伝えることは桐生にとって大切なことだと思う」
 伝統の織物が、獣医師を夢中にさせている。

(桐生支局 山脇孝雄)