絹人往来

絹人往来

農業大学校 先進技術で奮闘30年 藤生 静男さん(51)  太田市薮塚町 掲載日:2008/10/09


「2年間の寮生活は楽しかった」と話す藤生さん
「2年間の寮生活は楽しかった」と話す藤生さん

 4世代以上前から続く養蚕農家の長男として生まれ、20歳から約30年間、養蚕にかかわってきた。しかし、昨年秋、「体調を崩したことなどもあり、手を引いた」
 多いときに年間5回、やめる直前は年間3回の養蚕をやってきたが、「ここ数年間は薬を飲みながらだった。やめるのはしょうがないやねって感じ」と振り返る。
 幼いころから家の中には蚕がいる環境で育ってきた。「中学、高校時代はテニスに明け暮れ、手伝う時間もなかった」と話すように、養蚕の本格的スタートは旧県立農業大学校を卒業してから。
 いざ始めてみると、アレルギー体質だったこともあり、「桑の葉についている脱皮した毛虫の皮に触れると、皮膚がかぶれて困った」と予想外の苦労にも見舞われた。
 地区内で最も若い生産者だったこともあり、養蚕組合の組合長などにも就任。「10年ほど前に蚕農家としてテレビの取材を受けたことが印象に残っている」という。
 最盛期には父親とともに、年間2000キロを生産した。「地区内のみんなとは競争心があり、繭のとれた量が1番だとうれしかった」
 近所の農家が次々と撤退していく中で長く生産に携わることができた理由について、「繭の量が多かったこともあるが、養蚕に関する専門の知識を学んだことも少しは影響している」とし、10代後半の2年間を費やした農業大学校での経験を挙げる。
 高校卒業後、将来を見据えて進学したのが前橋市内にあった同大学校蚕業課。「15人ほどの同級生は県内各地の養蚕農家の息子などが多く、ほとんどが一緒に寮生活を送ってきた」
 授業では当時、導入間もなかった人工飼料や農業経営などを勉強。実習の助手として桑畑での作業や人工飼料の研究などに日々取り組んできた。
 「学校が終わってからドライブに行ったり、ずいぶんと遊んだ。そんな同級生たちとは今でも年賀状をやりとりするなど親交は続いている」
 養蚕を続けている同級生は数えるほどだが、「かつての日本を支えてきた伝統の産業をできるだけ続けてほしい」と期待を込める。

(太田支社 毒島正幸)