絹人往来

絹人往来

父の教え 愛情注ぎ蚕を育てる 小池 立男さん(73) 太田市新田村田町 掲載日:2008/02/19


かつての蚕室で、「生きものを大事に育てる」ことの大切さを語る小池さん夫婦
かつての蚕室で、「生きものを
大事に育てる」ことの大切さを語る小池さん夫婦

 太田市新田村田町で代々続く養蚕農家の長男に生まれた。周りの農家の子供と同じように、小学生のころからクワ摘みなど親の仕事を手伝った。幼いながらも、外に遊びに行きたいと考えたことは1度もなかった。
 「今の子供が聞いたら驚くと思うけど、親の仕事は手伝って当たり前の時代だった。それに、養蚕で生計を立てているという感覚があったから、少しでも祖父母や親の助けになればと思って働いた」
 大人の中に入って働き、成長していく過程で、まじめで働き者の父親から大きな影響を受けた。父親は60歳すぎまで現役として蚕室で汗を流し、愛情を注いで蚕を育てた。
 「実際のところ、父親は蚕を大事にしすぎて、収繭量が伸びなかった部分がある。例えば、換気のために蚕室の扉をたまには開ける必要があったのに、『お蚕が寒くてかわいそうだんべ』と開けない。合理的ではないけど、生きものを大事に育てるという姿勢は勉強になった」
 クワくれの時間が読みにくい蚕の休眠前は、深夜や早朝にかかわらず、定期的に蚕室を見回った。寝る暇もなくつらい時期だったが、「生きものなんだから仕方がない。かわいがって育てろ」という父の教えをもっともだと思い、乗り切った。父も睡眠時間を削っていた。
 父の引退後は妻の勝子さんと2人で頑張った。父親から譲り受けた養蚕に対する姿勢と技術の進歩で収繭量は向上。収入もあり、無事2人の子供を育てることができた。
 順調だった国内の養蚕業は徐々に衰退したこともあり、1990年には辞めて、イチゴ栽培に主軸を切り替えた。もちろん、生きものを大切に育てるという父親の信念は大事にした。
 現在は、後を継いだ娘夫婦を手伝っている。家族は孫を含めて7人。夕食に家族全員がそろう時は、養蚕が話題になることがある。孫は珍しがって聞いてくれる。こういう会話で交流できるのは幸せなことだと思っている。
 「ここは養蚕で生計を立ててきた地域。孫たちには、地元の歴史を知ってほしい。それに生きものを大事にする気持ちも受け継いでもらいたい」

(太田支社 松下恭己)