絹人往来

絹人往来

着付け 魅力、文化普及に情熱 池田 千鶴さん(54) 高崎市金古町 掲載日:2008/03/05


「着物を着付けた人が喜んでくれるのがうれしい」と話す池田さん
「着物を着付けた人が喜んでくれるのがうれしい」と話す池田さん

 「いろんな趣味を持ったけれど、着付けほど人が喜んでくれたものはなかった。着物を着て、明るい顔で『ありがとう』と言ってくれるのがうれしい」
 嫁ぐ際に母親から多くの着物を受け継いだのに加え、2人目の子供が小学校に入学し、子育てが一段落したのをきっかけに着付けを始めた。
 「初めはもったいないからいらないと断っていたが、母の思いを生かそうと着付け教室の門をたたいた」。以来20年間、地元の山口きもの学院で学んでいる。「着付けはとても奥が深く、終わりが見えない」と魅力を語る。
 始めて3年ほどたち、「着付けを習いたい」という友人の一言で自宅に教室を開いた。自宅で週に2回指導するほか、学院にも2、3回は通っている。ほかに公民館で教えるなど幅広く活動している。
 実家は養蚕農家だった。「家の中にいると、蚕がいつもざわざわと音を立てていた。蚕は生活の支えだったから、あまり気にならなかった」。高校になっても、学校から帰ると家の仕事を手伝った。
 父親から受け継いだ実家の養蚕道具は地元の「日本絹の里」をはじめ、養蚕のかごや棚を必要としていた劇団に寄贈。昨年は学院の活動として、高崎、沼田、渋川市の中学校で浴衣の着付けを教えるなど、絹文化の普及に貢献している。
 「中学生から『生まれて初めて着たけどよかった』『違う自分になれた』といった感想を聞けてうれしかった。自分も初心に帰れたし、力をもらった」と振り返る。
 娘が高校生の時には、いっしょに着付けを習った。娘の成人式の振り袖を自分で着せられ、感慨深かったという。「着物はサイズを調整しやすいから、母親から子供に受け継いでいけるのがいい」。現在は娘が着られ、自分も着られる着物を発注しているという。
 「絹の着物は肌触りが違う。すその摩擦も滑らかで冬も暖かい」と、絹に魅せられる。
 「絹だからできる美しい色や柄をはじめ、養蚕農家に生まれた経験を通して絹の素晴らしさを伝えていけたらいい。美しく着せる心を持って日々の活動に取り組みたい」

(高崎支社 今泉勇人)