絹人往来

絹人往来

選繭台 道具と技いまだ現役 前原 元さん(52) 前橋市苗ケ島町 掲載日:2006/12/5


選繭台で作業をする前原さん
選繭台で作業をする前原さん

 使い込まれて黒光りする格子の間から漏れる白い光。照らされた繭は中まで透き通って見え、品質が手に取るように分かる。質の高い繭を出荷するため、長い間、倉庫に置いていた選繭(せんけん)台を取り出し、ムラのない光を放つレントゲン用の投光器と組み合わせ、再利用した。
 「姿勢も楽に作業できて、ごみも交じらない。明治に造られた道具でも少し手を入れただけで大変使いやすくなった。古い道具もまだ生きているのだと実感した」
 周りの農家が、養蚕から他の農作物に切り替え始めた30年前。養豚の傍ら、辞めた人から桑畑を借りて、家業の養蚕を広げた。
 「『今ごろ手を広げるなんて』と言われることもあったが、養蚕を続けたのは、自分なりのこだわりがあった。環境に優しく、いい桑づくりができる複合農業は理想の農業と思って力を入れた」
 米、麦に養蚕、家畜を育てる複合農業は、家畜から出るふん尿を利用することで、廃棄物の排出と化学肥料の使用を抑えることができる循環型の農業。たっぷり養分が必要になる桑畑には、うってつけだった。
 「ただ、むやみに家畜をふやすだけでは、環境に悪影響が出てしまう。複合農業にすることで無理なく、いい桑も豚も育てられる。養蚕と養豚は切っても切り離せない関係だった」
 2004年に家畜排せつ物法が本格施行されたことが転機。家畜の排せつ物の管理が強化され、浄化槽など新たな設備が必要になった。一緒に蚕を育てて来た高齢の両親のことも考え、養豚を辞め、養蚕と農業に専念することにした。
 「今でも世界の中で一番高い技術を持つ日本の養蚕業の一端を担っていることを、誇りに思っている。家は明治時代から続く養蚕農家。伝統は守り続けたい」
 養蚕道具は今では作られていないものもあり、年々手に入りづらくなってきている。辞めた人が譲ってくれたり、代々受け継いできたものを大切に使っている。
 「このまま群馬、日本から養蚕業がなくなってしまわないか心配。なくしてしまってもいい仕事とは思わない。技術が途絶えてしまわないように、できるだけ長く養蚕業を続けていきたい」

(前橋支局 田島孝朗)