絹人往来

絹人往来

押し切り 赤ん坊育てる気持ち 久保田洋一さん(59) 太田市下田島町 掲載日:2007/1/6


「押し切り」を手にする久保田さん
「押し切り」を手にする久保田さん

 生家は先祖代々続く養蚕農家。規模は地域で一、二を争い、1ヘクタールもの桑園があった。団塊の世代で、周囲の農家はみな「米麦養蚕」の時代だった。
 「子供のころ、年3回の蚕の時期になると、家で眠る部屋が無いほどだった」と振り返る。板の間に黄色い紙の上で踊る蚕の姿を思い出す。
 養蚕の繁忙期に、親の仕事を手伝うようになったのは小学3年生のころ。「両親も『かいこ』なんて言わなかった。『お子様、お子様』って言ったんだ。今思えば、蚕はそれだけ大事にされてたってことだ」。
 子供の主な仕事は桑の葉摘み。早朝や夕方、背負った竹のかごいっぱいに葉を摘むと5円か10円の小遣いをもらえた。そのために必死だった。
 「両手の人さし指に鉄製のつめを付けて、木の下の方から葉を引っかけて摘む。子供のころは背が低いから、上は届かなかったけど。夢中でやったよ」
 ただ、高い位置の葉は大人が摘む際にも摘んでいないことを知る。桑が光合成するのに必要だったから、わざと摘まずにそのままにしておいたのだ。
 機械いじりが好きだったため、中学卒業後は工業高校を選んだ。「農家のせがれ」の高校進学は、まだ農業高校が当たり前。蚕の飼育が忙しくなると、学校を休んだ。「クラスで珍しいから、先生に『お前は農学校に行っておけば良かったな』と言われた」と笑う。
 成長するにつれ、手伝う仕事の内容も変わった。刃の長さが50センチもある包丁や、同様の長さの刃のある「押し切り」と呼ばれた農機具を使って桑の枝を切ったり、葉を刻む作業をした。
 「『お子様が腹を減らしているんだから』と、リヤカー何台分も続けて桑を切った。飼育場所の敷居のサイズに合わせて、枝の長さは1.2メートル。包丁ではできるだけ細かく刻んだ。赤ん坊を育てるような気持ちだ」
 高校卒業後間もなく、一家は養蚕をあきらめ、露地野菜への転換を図る。しかし、周囲はまだ養蚕農家が多かった。「だから、しばらく農薬を使うことができなくて。手作業で草刈りする日が続いた」。
 今は使うことのない「押し切り」を大切に保管している。「わが家の骨董(こっとう)品だ」と誇らしげに触る。

(太田支社 塚越毅)