絹人往来

絹人往来

解説員の会 遺産の真価伝えたい 矢野 義郎さん(80) 富岡市富岡 掲載日:2007/05/17


見学者に旧官営富岡製糸場の施設を指し示す矢野さん
見学者に旧官営富岡製糸場の施設を指し示す矢野さん

 「製糸場にある繭を手にして『さわったことのない人は』と見学者に尋ねたら、何人か手を上げた。若い世代には、蚕も繭も知らない人がいる。ただ製糸場を見ただけでは、立派な建物としか映らないだろう」
 産業遺産は名勝などと違い、本当の価値を理解してもらうために解説が不可欠。旧官営富岡製糸場(富岡市)のボランティア解説員は、近代化の先駆けとなった真価を伝えるのが役目。解説を12年間続け、4月に発足した「解説員の会」で初代会長に推された。
 解説事業は1996年、県とJRの観光キャンペーンに合わせた3カ月間の特別公開時に始まった。解説員は県退職校長会の支部有志だった。
 「支部長だった94年度に、生涯学習の役に立てばと、自然科学、歴史・文化財など七つの専門領域に分けてボランティア名簿を作った。次の年度に市から話が持ち込まれた時、領域を超え、希望者がまとまった」
 「みんな製糸場に詳しい訳じゃない。今井幹夫君(現市立美術博物館長)に話を聞き、先輩の茂木仁太郎さん(元甘楽一中校長)から資料を借りて、だいぶ勉強した」
 当初の期間限定公開から、今は休場日なしになり、見学コースも広がった。定時解説のほか、団体を担当する日もあり、月に10日間前後、案内に当たる。約1時間の解説内容にはマニュアルがあるものの、語り口は個人に任されている。「天気が良いと、あれもこれもと、つい5分や10分、余計にしゃべっちゃう」
 後輩の元校長を「先輩がみんなやってるんだから」と誘ったうえ、一般希望者も多く、昨年から今年にかけては6割増えて56人となった。地元の富岡甘楽に加え、前橋や高崎、桐生にも広がっている。
 「まずは協力と研修。せっかく来てくれた人にいい気持ちで帰ってもらい、家族に『いい話を聞いてきた』と土産話をしてもらえるようにしたい」
 孫の紗瑛子さん(11)=富岡小6年=は、世界遺産登録をPRする「こども伝道師団」の一員。初代場長の尾高惇忠役を演じる演劇発表会を楽しみにしている。

(富岡支局 西岡修)