絹人往来

絹人往来

畑作との両立 桑育ての難しさ痛感 関口 育男さん(66)  太田市新田赤堀町 掲載日:2008/10/03


バラックの2階に残る養蚕道具の前で語る関口さん
バラックの2階に残る養蚕道具の前で語る関口さん

 田畑で耕作を続ける専業農家。1985年ごろまで養蚕も行っていた。「餌となる桑の育て方が肝心だった。畑作を始めてからは田畑に農薬を散布する際、周りの桑にかからないよう注意を払った」と、畑作と養蚕の両立の難しさを話す。
 農業を継いだころはまだ地域に共同飼育場がなかったので、稚蚕も自分で飼育した。
 「境町(現伊勢崎市)の島村から種を買って育てた。湿度や温度の管理が重要で、夜通し練炭を燃やして調整した。特に3齢までは弱い。夜中もしょっちゅう様子を見に行った」
 桑園の手入れには気を使ったという。稚蚕用の桑は別に育てて、肥料も替えるなど工夫した。
 「台風で古いバラックの麦わら屋根が使えなくなったので、桑畑へ肥料代わりにまいたら、麦わらに居ついていたダニが桑の葉に移り、それに刺された蚕が死んでしまったことがあった。とにかく桑の管理は大切だと痛感した」
 70年ころから養蚕の傍ら、野菜栽培も手掛けるようになった。
 「晩秋蚕の出荷が終わると、自分で編んだわら縄で葉がなくなった桑の枝を縛り、木の間の露地にホウレンソウなどを植えた。当時は防風用のシートなど農業機材が普及していなかったが、桑の木がちょうどいい風よけになり、いい作物ができた」
 畑作を行うようになってからは、農薬の扱いに気を付けた。
 「野菜には害虫を脱皮させない農薬をまくので、これがかかった桑を食べてると蚕も成長が止まってしまい、水を吐いて死んでしまう。桑畑に飛散しないよう、ビニールハウスの中にまく時も注意した。風のある日はもちろん散布できなかった。野菜の消毒をした後は、着ていた服をすべて替えてから養蚕の作業に取り組んだ」
 旧新田町の隣の旧尾島町では、養蚕からヤマトイモなど畑作への切り替えが進んでいた。
 「尾島で使えても、養蚕がまだ盛んだった新田では使えない、という農薬もあった。蚕にはいい思いもさせてもらったが、野菜へ移る過渡期にはさまざまな苦労があった」と当時を思い起こす。

(太田支社 正田哲雄)