絹人往来

絹人往来

やぐら 養蚕の象徴残したい 田島 亀夫さん(73) 伊勢崎市境島村 掲載日:2008/01/01


島村の象徴となっているやぐらを残した自宅と田島さん
島村の象徴となっているやぐらを残した自宅と田島さん

 明治維新の翌年、1869年に建てられた家は間口22メートル、奥行き13メートルの総2階建て。屋根の頂には島村の養蚕農家の象徴ともいえる「やぐら」と呼ばれる小窓が3つある。蚕種を取るために造られた家だ。
 「2階の上には幅10センチの板が45センチほどの間隔で、すのこのように張られた“3階”がある。そこから、はしごでやぐらまで上って窓を開けられるようになっている。3階には桑かごなどの養蚕道具を収納していた。2階は広いので小学生のころは近所の友達と追いかけっこや隠れんぼをして遊んだ」
 「毎年、4月下旬になると今まで使っていた南側の1番日当たりの良い部屋を稚蚕飼育室にするために明け渡した。蚕の季節になると、ほとんどの部屋は蚕室になった。年寄りは動かなくていいように離れで暮らしたが、ほかの家の者は『おろし』という下屋の1部屋に移って生活した。家自体が蚕を飼育するための“工場”で、人間は蚕のいないときに蚕室を使っているような感じだった」
 現金収入の大半を養蚕に頼っていた時代。蚕種を取る原蚕飼育は特に難しく、技術によって当たり外れがあった。「当たり」を目指して家族全員が協力するのは当然のことだった。
 「物心ついた昭和10年代、家には1年を通して桑園の手入れをする3、4人の番頭さんがいた。蚕が家にいるようになると、臨時雇いの人たちを含めると20人ぐらいの人が働くようになって、にぎやかだった」
 「家は大正時代の半ば、関東大震災直後かもしれないが、鉄板と鉄製の棒で補強した。大工さんは雨さえ漏らなければ、100年は大丈夫と言っている」
 島村は、できるだけ自然に任せる養蚕の飼育法「清涼育」を説いた技術書「養蚕新論」を著した田島弥平(1822―98年)を生んだ地。やぐらは同書の指導に基づき、蚕室の通気を良くするために設けられた。
 島村地区にはやぐらを設けた養蚕農家約70棟が、今でも残る。だが、後継者がいなかったり、老朽化のため、ここ数年急激に姿を消している。
 「屋根の改修の際、やぐらを撤去する家もあるが、3つのやぐらを残した。2つは閉めたが、1つにはサッシ戸を入れて開けられるようにした。やぐらは今の生活ではまったく必要ない。でも取ってしまったら島村の養蚕農家でなくなってしまう。生きている間は、このまま残しておきたい」
 島村で生まれ育った誇りがにじむ。

(伊勢崎支局 田中茂)