絹人往来

絹人往来

3つの基本 手間惜しまず良質繭 大谷 秋夫さん(85) 太田市岩瀬川町 掲載日:2007/12/28


桑を入れるざるを手に養蚕に力を注いだことを語る大谷さん
桑を入れるざるを手に養蚕に力を注いだことを語る大谷さん

 代々続く養蚕農家の長男に生まれ、自然な流れで親の後を継いだ。父親が質の高い繭を作っていたことから、「自分も負けられない」と奮闘。900キロと町内有数の収繭量を上げた。
 「いい繭を作る基本は、蚕を育てる部屋の温度と湿度の管理、いい桑をくれることの3つ。手間はかかるが、これらをまじめにやることが大切だ。体が丈夫だったから、眠る暇も惜しんで一生懸命やったよ」
 繭の出荷は年5回。5月初めから10月中旬までは、毎朝4時に起きて働いた。途中からは自動的に湿度や温度が調整される、箱の中で蚕を育てる電床育を導入した。
 桑の栽培と収穫も大変だった。大きな養蚕農家であり、桑畑の面積も8920平方メートル。害虫駆除や肥料の散布などに苦労した。また、15年に1度は桑の植え替えを行った。
 養蚕期は日々大変だったが、周囲の養蚕農家が一生懸命働く姿が心の支えになった。
 「まじめな人が多くてね。こちらも負けていられない。しっかり働かなくちゃという気持ちになった。周囲の農家は仲間であり、ライバル。とにかく質のいい繭を、たくさん収穫しようと頑張った」
 定期的に現金収入となる養蚕を行う農家は多く、それぞれが競争しながら、収繭量や質を高めていった。
 しかし、安価な繭が中国から輸入され始めると、次第に養蚕は衰退していった。同地区でも減少し、大谷さんは同地区最後の養蚕農家となった。そして80年代後半、養蚕を辞めた。
 自宅敷地内には今でも、蚕の飼育所が物置に形を変えて残っている。桑を入れるざるや、回転まぶしをつるすために天井に付けた針金もそのままだ。
 「道具を見ると、ふと当時を思い出す。がむしゃらに頑張ったなって」

(太田支社 松下恭己)