絹人往来

絹人往来

創作人形 世界に一つ優美な姿 落合まつ子さん(84) 高崎市若松町 掲載日:2007/12/06


「絹は表現すると違いがはっきりする」と話す落合さん
「絹は表現すると違いがはっきりする」と話す落合さん

 「私がつくる人形は、どれも世界に1つだけ。2つとないものをつくるのだから、手放したりできないの」
 優美な姿の日本人形をいとおしそうに見つめる。
 手掛ける創作人形は桐の粉を専用ののりで練って姿をつくり、木目込み人形のように着物を着せていく。顔や手足は、胡(ご)粉ににかわを混ぜたものを塗って白く仕上げる。
 季節によって温度や湿度が違うため、本体づくりは微妙な調整が必要。1体をつくり上げるのにデッサンから始め、1年近く掛かることもある。
 「人形に使う生地はすべて絹。何と言っても柄、色目、柔らかさが違う。人形に合った時代性を表現するため、明治や大正時代の生地を探すの。昔の人は仕事が丁寧でしょう。時代を経たものの方がしっくりくる。同じ時代でも、それぞれ柄が違い、生地を見て、人形の発想が浮かんでくる」
 子供のころから、人形が好きで、人形の絵ばかり描いていた。
 「紙芝居が来るのが楽しみでね。おじさんの方も、私が行かないと、紙芝居を始めないのよ。小学生のころ、紙芝居をまねて人形を作ったこともある」
 創作人形との出会いは30代後半。高崎市内の洋裁学校で、フランス人形の講習会に参加したのがきっかけ。その後、東京まで月1回通い、好きな日本人形づくりを学んだ。40歳で指導者資格を取り、自宅に教室を開いた。
 木目込みや尾山人形、紙人形、押し絵、かんざしづくりから編み出された「つまみ絵」も指導してきた。日本芸術人形協会高崎支部長を務め、1986年にパリで開かれた日本伝統工芸展にも出品した。
 かと言って、常に人形づくりに専念できたわけではない。50代では夫が脳こうそくを患い、亡くなるまでの8年間、看病に明け暮れた。
 「自分だけのものをつくるには環境第一。人間国宝級の人でも、家族の理解がなければ作品はできない。でも、とにかく好きでなければ続かない」
 多いときは40人近い生徒を抱えたが、現在は60―80歳代の5人だけ。「私も、生徒も年を取った。和気あいあいと、手作りの楽しさ、喜びを分かち合い、健康な限り、つくり続けたい」

(高崎支社 天笠美由紀)