絹人往来

絹人往来

万灯祭 繭増収願う伝統後世に 丸山 忠行さん(69) 太田市龍舞町 掲載日:2008/09/13


万灯に飾った造花を持ち「伝統を受け継ぎたい」と話す丸山さん
万灯に飾った造花を持ち「伝統を受け継ぎたい」と話す丸山さん

 太田市龍舞町で繭の増収、五穀豊穣(ほうじょう)、地域の安全を祈って毎年4月に行われ、県の重要無形民俗文化財にも指定されている龍舞賀茂神社の万灯祭。今年から「龍舞萬燈(まんどう)保存会」の会長を務めている。
 「神社に奉納した万灯の竹ひごを短く切って持ち帰り、はしのように蚕をつまんで回転蔟(まぶし)に置くと、繭がたくさん取れるようになる」祭りの由来は約170年前、京都からの流浪人にあると伝えられている。
 「先祖代々この地に住み、ずっと祭りを見てきた。立派で珍しい祭りなので伝統を大切に受け継がなければならない」と、会長の大役を快く引き受けた。
 万灯は最大で高さ3メートル、重さ60キロ。木製の柱の上に上毛三山をかたどった台座を作り、人形や紙製の造花を載せて飾る。柱の周りには傘のように長い竹ひごが垂れ下がり、祭りでは参加者が賀茂神社の境内付近で万灯を担いだり振り回したりする。
 初めて祭りに参加したのは中学3年の時。「当時は何を祈る祭りか知らずに楽しんでいた。それからは必ず祭りに参加している」
 ここ40年は毎年行っているが、以前は12年に一度、酉(とり)年に行われてきたという。
 保存会が発足したのは約15年前。それまでは万灯師という職人が万灯を作っていたが、会発足後は「耕地」と呼ばれるそれぞれの地区で作製するようになった。「自分たちで作ることで技術を受け継いでいきたい。子供たちも楽しいと言ってくれている」と地域住民の積極的な参加を喜ぶ。
 「昔は養蚕をしている家が多かったので、竹ひごをどうにかして持って帰ろうと奪い合いのようになっていた」と振り返る。
 「現在は近所にも蚕を育てている家はなくなってしまった」。生まれ育った家でも養蚕をしていたが、物心が付いたころにはすでにやめてしまっていたという。
 養蚕文化とつながりの深い万灯祭。「子供からお年寄りまで参加しており、交流の場となっている。地域の活性化にもつながるので、ずっと続いてほしい」

(太田支社 大塚智亮)