絹人往来

絹人往来

糸屋 ニーズ把握し商品提案 奥田 雅俊さん(31) 桐生市新里町武井 掲載日:2007/10/19


色とりどりのサンプルを手に、糸の特徴を説明する奥田さん
色とりどりのサンプルを手に、糸の特徴を説明する奥田さん

 「糸の世界は広い。素材の組み合わせ次第で、無限の品種が生まれる。覚えることも膨大で、糸商は下積み10年で1人前と言われる。12年目の自分も、まだ知らないことが多い」
 桐生市川内町の糸屋「千吉良」の専務として、市内の機屋など約100社に仕入れた糸を加工、販売している。顧客のニーズに合わせて、生地に必要な糸を提案するのが主な仕事だ。
 「ものづくりの過程にスタートから携われるおもしろさがある。和紙からステンレスまで、さまざまな糸の中から自分が選んだ素材が採用され、商品になって売れた時が1番うれしい」
 祖父は桐生市内で、反物や額絵の刺しゅうを請け負う刺しゅう屋を営んでいた。昔から身近にあった繊維業界を自然と志し、桐生工業高校で染織デザインを学んだ。刺しゅう屋は着物文化の衰退とともに仕事が減り、祖父の代で店を閉じた。卒業後、「繊維はもうだめだから」と反対する両親を説得し、市内の織物会社に入社したが、2年で倒産。
 「まだ織物を極めていないのに、ここでやめたくないと強く思った。桐生で働くなら繊維業界でと決めていたから、別の道は考えられなかった」
 「若い力がほしい」と請われ、20歳で当時の取引先だった千吉良に入社。会社は千吉良大介社長(32)をはじめとして、20、30代の若い社員が中心だ。
 「今の繊維業界は、世代交代が進んで20代も増えてきた。自分が入社したころは高齢化が目立って衰退ムードがあったけれど、1部の業種で若い人が活躍し、業界が活気づいてきた」
 取引先の機屋は服地、カーテン、帯、タオル地、仏具など多種多様な生地を扱うため、会社が取引する糸は数万種類に上る。
 「扱う糸の多さは、産地の生産能力の高さを表している。桐生に、繊維にかかわるすべてのものを作れるだけの技術、企業がそろっているということ。日本の繊維業界は海外製品に押されていると言うけれど、今後、若い人の意見も採り入れていくことで、もっとおもしろい産業に成長していく」

(桐生支局 高野早紀)