絹人往来

絹人往来

養蚕神社 春祭りに人あふれる 山田 進一さん(76) 館林市上赤生田町 掲載日:2007/1/30


石碑の横に立つ山田さん。「お祭りはにぎやかだった」と振り返る
石碑の横に立つ山田さん。「お祭りはにぎやかだった」と振り返る

 家の庭の一角に大きな石碑と鳥居がある。石碑には「養蚕真道弘大霊神」の文字が見える。かつて、ここには養蚕の振興と発展を祈念する神社があった。先祖の山田極(きわみ)さんが今から110年以上も前に建てたものだ。
 「筑波に養蚕の神社があったけど、あの辺までお参りに行くのは大変だったので建てた。栃木や埼玉からもお参りに来た。すぐ隣に村の鎮守さまがあるけど、そのお宮より立派だった」
 家に残っていた古い文書によると、神社が建てられたのは明治24(1891)年7月。養蚕が盛んな地域というわけではなかったが、学校長を務め、幼いころから信仰心が厚かった極さんが、当時、最も国益となる産業は養蚕と考え、私財を投じて建てた。
 神社には神主が常駐し、地域の人たちにも親しまれた。中でも、春に行われていた祭りはにぎやかだった。まだ子供だったが、境内に入りきれないほどの人が集まり、通りにあふれていたのを覚えている。
 「お祭りは3月か4月ごろだったかな。村の有志が仕切っていた。昔は何もないから、みんな楽しみにしていた。100人くらいは来たんじゃないかな。昼間にパンパンと花火が上がったりして、盛況だった」
 境内には神楽殿もあった。
 「お祭りのとき、神楽殿で村の人たちがおかめとひょっとこをやった。ひょっとこが手に持っていた釣りざおの先に菓子だか餅(もち)だかを付けていて、子供が取りたがった。自分も取ろうとしたけど届かなかった」
 その後、養蚕の不振とともに参拝客がいなくなり、神社は55年前に取り壊された。残った鳥居と石碑が、養蚕が盛んだったころの面影をわずかに伝えている。「小学1年くらいまでは盛んだった。でも、数年もするとお祭りがなくなった。神社を壊すときは、参拝客が1年に2、3人いたかなあ。その後は誰も構わなくなった」
 家には、神社に多くの人が集まっている祭りのときの古い写真がある。養蚕が衰退して久しいが、年1回の祭りは村の人たちにとって心のよりどころだったに違いない。祭りの熱気が伝わるような白黒の写真が、それを物語っている。

(館林支局 田島聡子)